
心の日差し人の伊藤幸太郎です。
あなたは空気を読んで、自分を卑下することはありませんか?
日本の文化として、自分を下げることが美徳というものがありますよね。
たしかに、自分を下げる言葉を伝えることで
謙虚な人
という印象を与えるかもしれません。
けれど、自分を下げる言葉は、自己評価を下げる言葉なのですね。
あなたは
『自分はできる!』という言葉を発した時と
『自分なんて・・・』という言葉を発した時では
どちらの方がポジティブになれますか?
もちろん、『自分はできる!』という言葉の方ですよね。
あなたが発する言葉は、あなたに影響を与えるものです。
『自分なんて・・・』という言葉を繰り返し言っていれば
あなたはあなたのことを信じられなくなり
行動が止まり、人生を切り拓けなくなります。
『でも、自分を肯定する言葉を使うと、相手から引かれそう・・・』
と思われるかもしれません。
この思いは正しいものではないのですね。
自分を下げる言葉を使うと
謙虚な人、と思われることもありますが
反対に、自己否定をしているネガティブな人、と思われることもあるのです。
自分を肯定する言葉を使うと
ナルシストでいやだ、と思われることもありますが
反対に、自分を肯定できる素晴らしい人、と思われることもあるのですね。
あなたは、自己否定と言葉と、自己肯定の言葉、どちらを選びますか?
相手からどう思われるかは、相手の価値観によります。
そうであるなら、自分が選びたい言葉を選んで
いいなと思ってくれる人と
友だちになれば良いとは思いませんか?
『自己肯定の言葉を使いたいけど、怖くでできない・・・』
と思われるかもしれません。
なぜ、その恐れが沸くのかと言いますと
『観念(主観的な基準)』があるからなのです。
『観念(主観的な基準)』からは感情が生まれるのですね。
例えば
『謙虚でなければならない』
『遠慮をしなくてはならない』
『目立ってはならない』
などの『観念(主観的な基準)』があるのかもしれません。
下記の無料メルマガで、『観念(主観的な基準)』の
見つけ方・手放し方について詳しく書いているので
ぜひ、登録をしてみてくださいね。